三島駅から三嶋大社まで続く川沿いを散歩しました。
JR三島駅から三嶋大社までは、桜川の綺麗な水が流れています。桜川沿いは歩道が美しく整備されており、川のせせらぎを楽しみながら気持ち良く散歩することができます。また、歩道には「水辺の文学碑」として、松尾芭蕉、太宰治や若山牧水などの12名の文学作品が石碑に刻まれており、こちらも一緒に楽しめます。それでは、「水辺の文学碑」を歩いてみることにします。
Contents
ウォーキングコース
所要時間と距離
三島駅から三嶋大社までの所要時間は約15分。
距離は約1kmです。
①三島駅
三島駅南口からスタートです。
三島市は沢山の清流が流れる小川の街として有名です。駅前のロータリーにも水が流れていて、いい雰囲気です。湧水が見られます。自然なモノか人工なモノかは分かりませんが、音と見た目で癒してくれます。三島駅周辺の歩道には花が各所に飾られていました。


②白滝公園
駅から歩いてすぐに到着するのがこの白滝公園です。
溶岩が露出しているため足元に注意が必要です。「白滝」の由来は、涌き上がる水量が滝のように流れ落ちる事からそう呼ばれたそうです。

富士山の雪解け水が涌き出し、桜川に流れていきます。桜川が見えてきました。

③水辺の文学碑
白滝公園を出てすぐに、水辺の文学碑がはじまります。

大岡信
大岡信は三島市出身の文化勲章受章者です。長男は芥川賞作家の大岡玲さん、長女は画家で詩人の大岡亜紀さん。

宗祇

正岡子規

十返舎一九

松尾芭蕉
光が反射して見えにくいですが。

若山牧水
若山牧水は大正9年に三島市のお隣の沼津市に移り住みました。43歳で亡くなるまでの8年間を三島・沼津周辺で過ごし、風物を歌い続けました。たしか三嶋大社にも若山牧水の歌碑があったと思います。

司馬遼太郎

窪田空穂

太宰治

小出正吾

穂積忠

井上靖

④三嶋大社
文学碑を見終わると見えてくるのが三嶋大社です。写真は裏口?です。正面?はもう少し歩くと見えてきます。

三嶋大社は、こちらの記事にまとめました。ご覧ください。
文学碑だけじゃない。桜川沿いの「柳」と「カモ」
道には柳が植えら、隣を流れる桜川にはカモが泳いでいます。平和です。

まとめ
今回は三島駅から三嶋大社までのウォーキングコース「水辺の文学碑」を歩いてみました。ゆっくり歩いても15分程度です。桜川のせせらぎを聞きながら、カモを眺めながら、文学碑を楽しみながら三嶋大社までを歩くことができます。電車で三嶋大社の観光に来られた方におすすめです。 ぜひ一度歩いてみてください。帰りには名物「みしまコロッケ」をご賞味あれ。

三島の観光スポットまとめ
三島の観光スポットは他にも沢山あります。こちらの記事にまとめて記載してありますので、旅先の参考にお使いください。
