4ヶ月経ちました。早い、早い。
一眼レフカメラを買って、「うぉっしゃー何か撮るぞー!」と思った瞬間から、早4ヶ月です。時が経つのが早いです。おっさんみたいなこと言っています。あ、おやじブログだからいっか。直近一ヶ月を振り返ってみようと思います。
2018年3月にやったこと、気づいたこと
先月はブログデザインに注力しましたが、今月は記事のカタチに注力しました。
(1)旅の記事のカタチを作った・決めた
このブログのメインコンテンツ、旅の記事のカタチがある程度固まりました。
タイトルがあって、Googlemapを貼って、施設の案内を書いて、観光スポットを要所ごとにまとめて紹介する。終盤にまとめを書いて、最後に近場の観光スポットの紹介記事を載せる。カタチ(フレームワーク)が決まったことで、中身・コンテンツ作成に注力できるようになりました。
それ以外では、
- 文字数は1記事に最低でも1000文字。多くても2500文字以下に抑える。
- 無理に1記事にまとめない。ボリュームが多ければ、前半、後半と記事を分ける。
- 1記事の写真の枚数は15から20枚。多くても30枚以下に抑える。
- 単調にならないよう、似たような風景、対象物の写真は横に2枚並べるなどの工夫をする。
- 写真のサイズは、640×640に収まる範囲に縮小する。
などのマイルールを作っています。これは自分を不必要に縛り、創造性を奪うためではなく、型を作り、そこに当てはめることで、コンテンツ以外の項目で悩まないようにすることを意図しています。

(2)安定して記事のアップができた
ブログは継続が肝心。でもそれが一番難しい。これはすごい!という旅サイトをいくつも見つけるのですが、大抵半年から1年で更新が途絶え、放置されています。もったいない。最初の3ヶ月に全力ダッシュして燃え尽きるブログもよく見かけます。無理はせず、安定して、可能な限り記事を作成していきたいです。

(3)新しいジャンル、コンテンツを模索する
旅の記事を振り返ってみると、旅先は神社が多かったですね。歴史的建造物と言えば神社!みたいなシンプルなチョイスをしていました。もちろん、神社の厳かな雰囲気は好きですし、これからも沢山行きます。が、神社以外でも歴史的価値のある建物は当然沢山あるわけで、探した結果が起雲閣(熱海の三大別荘の一つ、起雲閣に行ってきた)であったり、東山旧岸邸(総理大臣のお宅に遊びに行こう、東山旧岸邸に行ってきたよ)でした。これはともに正解。面白かった。今探している観光スポットは、ラピュタ感のある産業遺産。レンガで組まれた遺産に木々が覆いかぶさるみたいな風景を静岡でも見たい。ないかなぁ。
旅の記事以外では、車の撮影にトライしました(車の撮影に挑戦、富士山を背景にフェアレディZを撮影してみた)。これも面白いですね、難しいですが。50記事突破はもう目の前なので、旅行記事は型を作って生産性をアップ、空いた時間を新ジャンルの開拓に使いたいです。視野は広く。

まとめ
50記事突破は確実。次の目標は100記事突破です。それまでに、自分流の型をキッチリ固めること、新しいジャンルを模索し視野を広げること、この2点はやっておきたい。その上でのオリジナリティの追求でしょうか。星の数ほどあるブログの中で、このブログならではのコンテンツ、味が出せるよう基礎を固めていきたいです。あとは継続、継続。
行きたいところに行こう。世界は広い。
