ブログのアクセス速度が遅いと思ったこと、ありませんか?この際、アクセス速度を上げちゃいましょう。
ブログのアクセス速度向上に、画像を最適化しよう
何もしないと速度は激遅に
写真を何枚もアップしている記事はどうしても重くなります。せっかく写真をアップしても、ブログがなかなか開かない、真っ白画面のまま進まない、なんてことになったら、そのままページを閉じて終わりになってしまいます。記事を読んでもらいたいためにアップした写真のせいで、何も読んでもらえない、なんて残念すぎます。
そこで今回は、画像の見た目はそのままで、画像容量を自動で削減する便利なツールをご紹介します。
重いサイトは誰も見ない。2秒でイライラ
待っても待っても開かないサイト、その先にどんなに素敵な写真があっても、待ってくれる人はいません。ページの表示時間とユーザのイライラ具合を調べた記事によると(以下)、なんと「表示2秒」でイライラし始めるそうです。
ページ表示2秒でユーザーはイライラし始め、3分の1が「もういいや」となる
必ずしも、アップロードした画像「のみ」がサイトを重くする容疑者ではありませんが、何も考えずにそのままアップロートした画像は、間違いなく、ブログのアクセス速度を遅くします。
画像は、容量を削減しても見た目は変わらない
一眼レフカメラで気合入れて撮影した写真だから、できる限り綺麗なまま見てもらいたい。その思いは大切です。では、本当に、画像の容量を削減したら、見た目はダメになってしまうのでしょうか?実際に比較をしてみましょう。




画像の違いが、わかりましたでしょうか?ほとんど区別がつかないと思われます。スマホやPCの画面上で見る限りは、画像の大きさや見た目を変えずに容量を削減することができます。
画像容量の削減は今すぐした方がいい
ブログを書いている方には強く言いたいです。画像の容量は、ブログ開始時から適切な容量を意識した方がいいです。記事が増えたあとに、過去の記事の画像を上げ直すってとても面倒で心が折れます。まだやっていないなら、今すぐやることをオススメします。
画像圧縮おすすめツール
無料でメジャーなツールを3つご紹介します。
TinyJPG
画像圧縮サービスでもっとも有名なものが、TinyJPGです。設定不要、画像をアップロードするだけで、自動で圧縮してくれます。圧縮に成功するとパンダが喜んでくれます。
JPEGmini
先ほどのパンダに並び有名なサイトが、こちらの JPEGmini です。このサイトも登録不要ですぐに使えるところがGOOD。PC にインストールして使うタイプもありますが、無理にインストールする必要はないかと思います。

圧縮前後での写真の比較ができるので、見た目の変化が気になる方はこちらがオススメです。
Compress Image
このサイトのいいところは、画像アップロード後にスライダで調整すると、圧縮後の容量がすぐに表示されるところです。設定を変えてトライしてみてください。
まとめ
ブログのアクセス速度を重くしてしまう要因の一つが、画像サイズです。画質も、見た目も、ほとんど違いが分からないまま、画像容量を落とす方法をご紹介しました。全てのサービスは設定不要で、ドラッグ&ドロップで簡単に圧縮することができます。綺麗な写真をサクサク見れるサイトを作るためにも、まだ使ったことのない方は、是非試してみてください。
画像編集のまとめ
画像編集は、ちょっとしたコツを知っているだけで表現の幅を大きく広げることができます。本ブログには、他にも画像編集に関するテクニック・ノウハウを写真付きで紹介しています。こちらの記事にまとめて記載してありますので、ご参考にお使いください。