ブログサービスで有名な、「はてなブログ」と「wordpress」。ブログの読み込み速度の違いって気になるところです。そこで、実際に計測してみました。計測結果をお見せします。
はてなブログからwordpressへ移行
サイトのアクセススピードはとても重要
一年間「はてなブログ」を利用していましたが、この度、「wordpress」へ移行しました。移行期間中は、両方のサービスを利用する形になるので、この機会を使い、スピードの違いを計ってみることにします。
サイトのアクセススピードはとても重要で、読み込み速度が3秒を超えると半分のユーザは離脱するという興味深いデータもあります。
ユーザの約50%が2秒以内のページ表示を期待し、読み込み速度が3秒以上かかると40%のユーザが離脱する
たしかに、ページの読み込み速度が遅く、いつまでたっても真っ白画面だったり、記事が崩れるサイトにはストレスを感じてしまいます。また、またGoogleもページ表示速度が検索順位の要素に影響すると公表しています。
この「あすのたびさき」は、旅の記事がメインなのですが、画像を多用するため、読み込み速度が低下する懸念があります。とても気になる要素ですので、今回は、ページの読み込み速度を比較してみようと思います。
速度を計測、結果は大きく異なる結果に
Mobile Website Speed Testing Toolで計測
まずは、Googleの無料サービスでページスピードを測定してみます。以下のURLへ、調べたいサイトのURLを入力するだけでOK。1分待てば結果が出ます。
◆はてなブログの計測結果
結果はこちらです。


読み込み時間、訪問者の推定離脱率、同じ業種内の比較結果などが見れます。結果は要改善でした。Googleからダメだしとは耳が痛い。
◆wordpressで計測
こんな感じになりました。


先ほどよりは改善したものの、その差がたった1秒。離脱率も1%との大差のない結果に。
GTmetrixで計測
もう一つ、同じくURLを入力するだけで、ページスピードを測定してくれるサービスです。こっちの方が分かりやすいのでオススメです。
GTmetrix | Website Speed and Performance Optimization
◆はてなブログで計測
Performance ScoresがC(76%)、C(72%)とあまりよくない結果です。
◆wordpressで計測

wordpressの方は、GoogleのPageSpeed ScoreはA(97%)、Yahoo!のYSlow ScoreはB(83%)と、大幅アップ。特に、Page Details。Fully Loaded Time(ページの読み込み速度)は4.2秒から2.0秒へ半減。先ほどの Mobile Website Speed Testing Tool とは違う結果になりました。この差は大きい!
結論、wordpreは速い
Performance ScoresがCからAへ(GoogleのPageSpeed Score)、CからBへ(Yahoo!のYSlow Score)へ大幅に改善されました。また、肝心のページの読み込み速度(Fully Loaded Time)4.2秒から2.0秒へ大幅に改善しました。自分でもスマートフォンへサイトへアクセスしてみても、明らかに速いです。実感できるレベルで改善されました。特に画像の多いサイトは、この差が大きく出るのかも知れません。
まとめ
ブログサービスで有名な、「はてなブログ」と「wordpress」。この二つのブログサービスの読み込み速度の違いを調べてみました。結果、結果、ページの読み込みにかかる時間が、4.2秒から2.0秒へと半減、大幅に改善することができました。
読み込み速度は改善されたとはいえ、wordpressのデザインがデフォルトのままです。味気のないサイトになっていますので、デザインも作りこみ、アクセスして頂いた方が気持ちよく記事を読んでいただけるよう、引き続きサイトの改良を進めていきます。
コメントを残す