はてなブログにブログアイコン(ファビコン)を設置しました。5分で終わるので、まだ設定していない方は、ささっとやっちゃいましょう。
「ブログアイコン」とか、「ファビコン」といってもピンとこないかもしれません。でも、みなさん全員が見ています。これです、これ。このアイコンです。タブの隣に、はてなブログのアイコンが使わるようになっています。

今回はこのアイコンの作り方と設定方法をご紹介します。5分で終わらせましょう。
はてなブログ始めた人にオススメの設定変更
こまかい話は後!さっそく作ろう!
デザインにこだわると作業が進まないので、とりあえず最後まで作りきることをお勧めします。一度ファビコンができたことを確認してから、デザインにこだわればよろしいかと。
①アイコンの作成
以下のサイトからブログに関係しそうなアイコンをダウンロードします。
自作で作れる方はいいのですが、無料で商用利用可能、さらにデザインも優れているならサービスを使った方がいいです。人的資産は有限、使えるサービス・サポートは活用するべし。私のブログはカメラや、旅行がキーワードになります。サイトの右上の検索にワード入れて検索してください。


②アイコンのダウンロード
選択したアイコンをダウンロードします。
サイズは192×192ピクセルより大きなものを選んでください。はてなブログのアイコンは、最大64×64ピクセルの正方形で表示されます。これより大きな画像を設定している場合には、自動でこのサイズに縮小されます。ただし、ブログアイコンとして設定した画像は、スマートフォンのホーム画面にショートカットを作成する際などにも利用されるため、192×192ピクセルより大きな正方形の画像を使用した方がいいです。
ファイル形式は、JPEG、PNG、GIFのいずれかにしましょう。PNGとJPGのどっちがいいか?どのみちアイコンはちっちゃいから、細かい事は気にしない。問題の本質を見失うべからず。

ブログアイコン(favicon)を高精細ディスプレイに対応するなど、見やすく表示されるようにしました – はてなブログ開発ブログ
③はてなブログの設定を変更する
ダウンロードしたアイコンを、はてなブログに設定します。
はてなブログを開き、「ダッシュボード」→「設定」→「基本設定」のタブまで進んでください。「ブログアイコン」の右横の「ファイルを選択」をクリックして、②のアイコンを選択します。最後に、ページの下の「変更」をクリックして完了です。5分以内でできました。

④反映されるまでは少し時間が必要
変更するをクリックしてもすぐには反映されません。少し時間がかかる場合があるので、気長に待ちましょう。こんな感じになりました。それっぽいですね。カメラが関係するブログであることは分かります。


このブログアイコン(ファビコン)は意外と目にする機会が多いので、はてなブログをはじめた方でまだ設定をしていない方は、この際トライすることをおすすめします。
ブログアイコンにおすすめする絵と、おすすめできない絵
ブログアイコンはとても小さい画像です。ポイントは以下です。
- シンプルであること
- 色は最小限に抑えること
- 正方形であること
ごちゃごちゃした絵をアイコンにしても、何の絵がさっぱりわかりません。色もグラデーションにこだわっても全くわかりません。特にブログアイコンに使いにくい写真は、風景写真、ペット、自撮り写真などです。見てもわからなないです。
以下の画像、ブログアイコンと同じサイズ(64×64ピクセル)の画像です。何の画像かわかりますでしょうか?
左から、三嶋大社、花、富士山です。64×64ピクセルでこのサイズですので、ここから更に小さくしたら、何の画像か分かるのは富士山がギリギリでしょうか。それもどこかの山であることくらいしかわかりません。
ブログアイコンで迷ったら、1文字デザインがおすすめ
ブログをはじめたばかりでは、何を記事にするのかもまとまっていない場合が多いと思います。そこで、迷った場合のおすすめが、1文字デザインです。自分の名前からでも、サイト名からでもいいので、1文字を選んで、色を付けて終わり、というデザインです。何の絵か分からないアイコンになるよりも、シンプルでいいと思います。
【favicon】アルファベットのファビコン素材をフリー配布しています。 – Nazuna-Log
まとめ
はてなブログにブログアイコン(ファビコン)を作る方法をご紹介しました。紹介した方法であれば、綺麗なデザイン、正方形、サイズも、ファイル形式もピッタリなブログアイコンが5分で作れます。とても見る機会の多いアイコンです。ブログをはじめた方、まだ設定がされていない方は、この機会にトライしてみてはいかがでしょうか。
みなさまのブログライフのご参考になれば幸いです。
このサイトに表示されているすばらしいヒントやヒントをありがとうございます。